Wikiしゃぶり

Wikipediaの記事をネタに語るブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

「到達不能極」★★★☆☆

Distancia a la costa.png"Distancia a la costa" by Gaianauta - self-made using the technique described in Garcia-Castellanos, D., & U. Lombardo, 2007. Poles of Inaccessibility: a calculation algorithm for the remotest places on Earth. Scott. Geogr. J., 123, 227-233. Based on the coastline database of Wessel, P. & Smith, W. H. F. (1996) A global self-consistent, hierarchical, high-resolution shoreline database, Journal of Geophysical Research, 101, B4, 8741 – 8743. Lake shores are excluded.. Licensed under GFDL via ウィキメディア・コモンズ.

到達不能極(とうたつふのうきょく、英: Pole of inaccessibility, PIA)とは、陸上で最も海から遠い点、または海上で最も陸から遠い点である。「不能」とあるが、あくまで地理的に定められた点であり、物理的には「到達できる」(到達例がある)ため、日本では到達困難極(とうたつこんなんきょく)ともいわれる。到達不能点、到達困難点ともいわれる。
到達不能極 - Wikipedia

評価:★★★☆☆


名称からは決して辿りつけない特異点的な何かに思えるが、実際は海岸線から最も遠い場所のことを指す。別に行こうと思えば行ける場所であるから、日本語では到達困難極とも呼ばれている。人間はだいたい海岸線沿いに多く住んでいるため、海だけでなく陸地の方も到達不能 (困難) と呼ぶのは妥当だ。陸地の到達不能極は2地点あり、両方ともユーラシア大陸のど真ん中にある。片方は山の中で、もう片方は砂漠と、到達不能極と呼ぶにふさわしい。ちなみに距離は2510±10kmと2514±7kmである。

海と違って陸地はそれぞれ独立しているため、各陸地ごとに到達不能極が存在する。もちろん日本にも到達不能極は存在し、長野県と群馬県の境の佐久市に位置する。これは筑波大の学生による素朴な疑問に答えるため、国土地理院が調査をして特定されたという経緯を持つ。海が無く、山の中にある長野県と、グンマーで有名な群馬の間というのがイメージ的にぴったりで笑えるが、この佐久市は姉妹都市がアヴァロンで、しかも銀河連邦*1に属している。

こういうので面白いと思うのは、この到達不能極はあくまでもその場所に何かあるというわけでないのに、わざわざ人が行くということだ。行った人に俺はぜひ質問をしてみたい。特別な場所でしたか、と。きっと達成感を感じるとともに、本当にここで正しいのだろうかと不安であったに違いない。何しろその場所を特別にしている物はそこには無く、遥か彼方の地形によって決まっているのだから。